保育園の入園が決まったら、仕事復帰や入園準備でソワソワ…!寂しさや開放感やら、いろんな思いを抱えている人が多いでしょう。保育園の入園準備は思っているよりも大変なため、早めに取りかかるに超したことはありません。
しかし、初めての保育園で「何を準備すればいいの?」と悩んでいる人もたくさんいるでしょう。そこで今回は、保育園の入園に必要な全年齢共通の持ち物や年齢別の持ち物、それから持ち物を準備するときの注意点について詳しく解説していきます。
・すべて手作りしようと気負わないように
・保育園指定のものも多いため先走りに注意
・面倒な名前書きはシールで解決
\思考力や創造力を育むSTEAM通信教材/
【全年齢共通】保育園の持ち物リスト
ではさっそく、全年齢共通の持ち物リストについて詳しく見ていきましょう。
・バッグ
・着替え
・靴
・靴下
・タオル
・帽子
・巾着袋
・食事セット
・お昼寝セット
・連絡帳
・雨具
※保育園によって準備するものには大きな差があるため注意してください
すでに入園案内など持ち物についてのお知らせがある場合は、そちらを参考にしながら見てくださいね。
バッグ
保育園に毎日持って行くものとして、子ども用のバッグ(リュックサック)があります。連絡帳や食事セット、エプロンなどを入れて自分で背負うリュックサックタイプのものと、着替えやオムツなどを入れるサブバッグを持つのが一般的です。
最初は保護者が登園後の準備をおこないますが、年齢に合わせて次第に子どもが自分で準備するようになります。そのため、着替えやタオル、連絡ノートなどをスムーズに出し入れできるサイズのものを選びましょう。また、お子さんの好みに合わせて選んであげると、登園のモチベーションを高められますよ。
ただし、保育園によってはバッグの指定があったり、細かな規定が設けられていたりするケースもありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
着替え
保育園児にとって、遊びは大事な仕事の1つです。外で駆け回って泥だらけになったり、水で服がびしょ濡れになったりすることもあります。このような場合に備えて、お着替えを多めに用意しておくのがおすすめです。
保育園によっては、園内に着替えを1~2セットほどストックしておくケースもあります。洗濯が間に合わないこともありますので、事前に用意しておきましょう。
なお、着替えを選ぶポイントは以下のとおりです。
・自分で脱ぎ着しやすいもの
・引きずることがないよう体に合ったサイズのもの
・ビーズなどの装飾がない安全なもの
・フードやひもがついていない安全なもの
・スカートなど遊具に引っかかるような危険がないもの
春夏はTシャツにズボン、秋冬は長袖シャツまたはトレーナーとズボンといったシンプルなものがおすすめです。正式に保育園から禁止されているものもあるため、確認しておくと安心です。
靴
0~1歳児で歩けない子どもでも、靴を持ってくるように言われることがあります。「外に行くときは靴を履く」という習慣をつけるためでもあるため、ベビーカーや抱っこ移動で忘れてしまわないよう注意しましょう。
靴は子どもの足に合ったサイズのものを選ぶほか、すぐに汚れてしまうため高価なものを避けるなどの注意が必要です。
靴下
意外と盲点になりやすいのが、靴下です。「ズボンとシャツは用意したけど、靴下の替えを忘れてしまった」「靴を持って行ったのに靴下を忘れた」などなど…。
また、移動中に落としてしまうことも多いため、登園用のバッグに靴下を数枚入れておくことをおすすめします。
タオル
汗を拭くときや、口周りが汚れてしまったときなど、保育園ではさまざまな場面でタオルを使用します。たくさん動き回ったり、上手にご飯を食べられなかったりする保育園児にとって、タオルは欠かせないアイテムの1つです。
通常のハンドタオルでも良いのですが、ループがついているタイプのタオルを用意しておけば、壁や机のフックにかけておけます。保育園によっては、ループ付きタオルが必須になっているところもありますので、事前に確認しておきましょう。
帽子
外で遊ぶことが多い保育園児にとって、紫外線は脅威となります。熱中症や過度な日焼けを防ぐためにも、必ず帽子を用意してあげましょう。ほとんどの保育園が帽子の持参と着用を義務付けているため、忘れずに用意してください。
紐付きのものやフラップ付き(襟足までカバーしてくれるタイプ)のものを選ぶと、さらに機能的です。保育園で指定のものを購入するケースも多いのですが、帽子を保育園に置いたままにすることも少なくありません。登園時に着用できるよう、プライベート用のものを購入しておくのもおすすめです。
きんちゃく袋
きんちゃく袋は、歯磨きセットを入れたり、着替えを入れたりするのに便利なアイテムです。幼児クラスになれば上靴を入れる袋も必要になります。
用途に合わせて、大きさが違うきんちゃく袋を複数枚用意しておきましょう。アニメや戦隊モノのキャラクターが描かれたきんちゃく袋もありますので、ぜひお子さんと一緒に選んでみてください。
食事セット
保育園で給食を食べるとき、コップやスプーン、フォークなどが必要になります。保育園によっては、食事の際にエプロンを着用するところも。
遠足などお弁当の日が定期的にある場合は、お弁当箱や水筒なども合わせて用意しておきたいですね。
お昼寝セット
保育園児にとっては寝るのも立派な仕事の1つです。どの保育園でも、基本的には「お昼寝の時間」があります。
この時に必要なのが、寝具セットです。敷布団や毛布、まくらなどが必要になるケースがほとんどです。子どもはよく汗を書くため、通気性がよく洗えるものを選ぶほか、
ただし、保育園によっては一部の寝具を用意してくれていたり、サイズが指定されているケースもありますので、事前に必要な道具を確認しておくのがおすすめです。
連絡帳
乳児期の間は、保護者と保育士で子どもの様子を共有できるよう、連絡帳でのやりとりをおこないます。ネット上で簡潔する場合が多かったり、保育園側が用意してくれていたりすることが多いため、ギリギリまで購入は見送ってもよいでしょう。
連絡帳は、いつか大きくなったときの宝物にもなります。日々の様子をしっかり記入し、かわいい今の姿を思い出に残して下さいね。何を書けば良いか分からない人は、以下の記事もチェックしてみてください。
【0歳~2歳】保育園の持ち物リスト
では次に、0歳から2歳のお子さんに必要な持ち物をいくつか紹介していきます。
おむつ
おむつが取れていない場合は、1日あたり7枚~8枚ほどのおむつが必要になります。オムツのサブスクを導入している保育園であれば準備は不要です。自身で準備する場合は、誰のおむつか分かるように1枚ずつ記名しなければならないため、時間を見つけておこなっておいてください。
合わせて、おしりふきやビニール袋なども必要になりますので、土壇場になって「忘れた!」とならないためにも、早い段階でおむつ替えセット一式を用意しておきましょう。
粉ミルク
粉ミルクについては、保育園によって扱いが異なります。保育園が用意してくれるケースもあれば、各自用意しなければならないケースもありますので、事前に確認しておくことが大切です。
ただし、アレルギーを持っているお子さんの場合、保育園の対応がどうであれ普段飲んでいる粉ミルクを用意する必要がありますので注意してください。
哺乳瓶
哺乳瓶についても、保育園によってルールが異なります。プラスチック製とガラス製のいずれかを指定されるケースもありますので、事前に確認しておかなければなりません。
また、哺乳瓶については必要な本数が月齢によって変わりますので、臨機応変に対応していきましょう。
スタイ
0歳や1歳のお子さんを入園させる場合は、スタイが必要になることが多くあります。よだれが少ない子どもは不要ですが、よく出る子どもは汚れたら取り替えられるように数枚用意しておくのが基本です。
スタイには様々なタイプがありますが、保育園からタイプを指定されるケースもありますので、事前に確認しておいてください。
【3歳以上】保育園の持ち物リスト
では次に、3歳以上のお子さんに必要な持ち物をいくつか紹介していきます。
上履き
近年では、裸足保育を推奨している保育園も増えてきていますが、自分で歩けるようになったら上履きを用意するのが一般的です。上履きについては、保育園から指定されることもありますし、特に指定がない場合もあります。いずれにせよ、お子さんの足に合ったサイズのものを選ぶようにしましょう。
上履きの後ろにフックをつけたり、左右がすぐにわかるよう中敷きに記しをつけたりすると、子どもが自分で脱ぎ履きしやすくなりますよ。
お弁当箱
多くの保育園には給食があるため、基本的にお弁当箱は必要ありません。
ただ、保育園によっては月に1~2回ほどお弁当の日があったり、運動会などの行事でお弁当を作る機会があったりするため、事前にお弁当箱を用意しておくのがおすすめです。
歯磨きセット
3歳以上のお子さんには、歯磨きセットも必要です。保育園によっては、歯ブラシとコップをぶら下げて保管するケースもあるため、紐を通せるタイプのものを選ぶのがおすすめです。
また、コップについてはガラス製ではなく、落としても割れにくいプラスチック製のものを選ぶようにしましょう。
手作りできる入園アイテム一覧
保育園に必要なアイテムをすべて購入するとなると、時間もかかりますしお金もかかります。なかには「できるだけコストを抑えたい」と考えている人もいるでしょう。
そのような方は、以下のアイテムを手作りしてみるのがおすすめです。家にある材料で比較的簡単に作れるため、裁縫が得意な方はぜひ挑戦してみてください。
裁縫苦手ではないし、ひとつくらい手作りのものを持たせてあげたいな…
タオル
市販のタオルや家にあるタオルが大きすぎる場合や、素材や色の指定がある場合は手作りするのがおすすめです。家にあるタオルを切ったり、穴を開けたりすれば、簡単にループ付きタオルができますので、裁縫が苦手な方でも挑戦しやすいといえます。
通園バッグ
少し難易度は高いですが、通園バッグも手作りできます。通園バッグを手作りする場合、お子さんの好みに合わせてカスタマイズができるため、登園のモチベーションを高められるでしょう。
ただし、バッグを手作りする場合、ファスナーなどを取り付ける必要が出てくるため、事前にやり方を覚えてから挑戦することをおすすめします。
布団袋・きんちゃく袋
布団袋やきんちゃく袋も手作りできます。保育園によっては、色や形、紐の長さなどを指定されるケースもあり、既製品では対応できないこともありますので、状況に応じて手作りしましょう。
お子さんの好きなキャラクターを入れたり、名前を縫い付けてあげたりすると喜ばれますよ。
保育園の持ち物を準備するときの注意点
では次に、保育園の持ち物を準備するときの注意点について詳しく解説していきます。
名前シールがあると便利
保育園の持ち物を準備するときに便利なのが、名前シールです。間違いを防ぐため、持ち物一つひとつに名前を記入する必要がありますが、とにかく数が多いためそれぞれに名前を書くのは大変です。
名前シールがあれば、何度も名前を記入する必要がなくなるため、ママやパパの負担を軽減しやすくなります。また、お着替えのタグなどに貼って洗濯してもはがれないシールも!さまざまな場面で活躍するため、子どもの名前でシールを注文しておくとよいでしょう。
全て手作りする必要はない
保育園によっては、一部の持ち物が「手作り指定」されるケースもあります。ただ、基本的には既製品で十分ですので、無理に手作りする必要はありません。
もちろん、手作りの方がお子さんは喜んでくれると思いますが、どうしても難しい場合は既製品で対応しましょう。どうしても手作りが求められるのであれば、得意な人に依頼したり、ハンドメイドサイトで購入したりしてもいいですね。
\無料登録可能!スキルマーケット/
保育園によって必要なものが変わる
保育園に必要なものを一覧形式で紹介してきましたが、これらはあくまでも「一般的な持ち物」です。
具体的な持ち物については、保育園によっても大きく異なりますので、入園説明会の時にしっかりと確認しておきましょう。
できるだけ早く準備を進める
ご覧の通り、保育園の入園にはたくさんのものが必要になります。全ての持ち物を用意するには、恐らく数日以上かかるでしょう。
そのため、持ち物リストが発表されたら、できるだけ早く準備に取り掛かることをおすすめします。ギリギリになってから準備を始めると「間に合わない・・・」となってしまう可能性が高くなりますので注意してください。
まとめ
保育園の入園準備は、思っているよりも大変です。年齢や保育園によって準備すべきものが変わりますし、それぞれに名前を書く必要もあります。
また、場合によっては一部のアイテムが「手作り指定」されることもありますので、事前に確認しておくのがおすすめです。持ち物が1つでも欠けるとお子さんが不便な思いをしてしまうため、できるだけ早く準備を始めましょう。