子どもの留守番にアレクサが最適すぎる件。スマホをまだ持たせられないならアレクサ一択!

当ページのリンクには広告が含まれています。

共働き家庭が増える中で「子どもに短時間だけ留守番してもらう」シーンは珍しくないですよね。小学校4年生くらいになって学童に通えなくなるときとか。

(あ、留守番は虐待だ論争はまた今度にしましょう)

でも、小学生くらいの子にスマホを持たせるのはちょっと早い…。それでも姿が見えない留守番は怖い。そして家に電話も置いていない。

そんなときに頼れる存在が、モニター付きスマートスピーカー「Echo Show(アレクサ)」です。

実際に使ってみると「もうこれなしでは留守番させられない!」という声も多いんです。子どもの初めての留守番を見守る味方として、実際に使っている私の体験談をどうぞ!

目次

子どもの留守番にアレクサが最適な理由


私が購入したアレクサは、「Echo Show 5 」です。最新のものではなく前の世代のもの。外にいても家にいる子どもと話しができるもの、そして飼っているワンちゃんの様子なんかが見れたらな…なんて思いで購入しました。

①通信費なしで通話できる

まずここ!スマホを持たせたくない理由は「まだ早い」が1番ですが、そこには「スマホにかかる固定費を払いたくない」というものもあります。わざわざ契約したり、いろんな機能にフィルターをかけたり。面倒だし、使っても使ってなくてもお金がかかる。

でも「Echo Show(アレクサ)」なら、本体を購入して自宅のWi-Fiにつなぐ。親のスマホにはアレクサのアプリを入れる。これだけで毎月追加で通信費を払うことなく通話ができるんです…!

②「電話」よりも簡単に通話できる

「電話をかける」という動作は、子どもにはなかなか難しいもの。でも、アレクサなら「アレクサ、ママにかけて」と言うだけ。(事前にママのアプリとつないでおくよ)ボタン操作不要・声だけでつながるので、緊急時でもとっても安心です。もちろん「パパ」も登録可能!

また、親側からアプリで呼びかけることもできるため「ちゃんと鍵閉めた?」「おやつ食べた?」などの声かけも簡単です。スマホのように「見てなかった」「聞こえなかった」という心配もありません。

③カメラ機能で子どもの様子を見守れる

Echo Showには見守りカメラ機能(リモートアクセス)があり、スマホアプリから部屋の様子をリアルタイムで確認できます。「帰ってきてるかな?」「宿題してるかな?」そんなときにパッと確認できるのは、保護者にとって大きな安心。

あ、ちなみに音声のみ、映像のみとかに限定してのぞき見ちゃうこともできるんです。プライバシーが気になる場合はカメラをオフにしたり、レンズカバーを閉じておいたりすることも可能です。

④タイマー・リマインダーで生活習慣サポート

「宿題の時間だよ」「歯みがきしてね」など、アレクサのリマインダー機能を使えば、親がいなくても自動で声かけしてくれます。在宅勤務中や買い物中でも、アレクサがもう一人の見守り役に!

まるで、もうひとり保護者が家にいるような安心感です。忘れがちな自分のために「そろそろ習い事のお迎え時間だよ」など、アレクサにリマインドしてもらうこともできますよ。

⑤知育&エンタメ機能も豊富

留守番中、子どもが暇になっても問題なし。知育&エンタメ機能が豊富なため、アレクサが子どもの遊び相手になってくれます。

「しりとりしよう」「なぞなぞ出して」と話しかけるだけで、子どもが安心して一人遊びできる時間が生まれます。ほかにもAmazon Musicでの音楽再生、Audibleでの読み聞かせなども可能です。

⑥スマホをまだ持たせたくない家庭にちょうどいい

留守番にアレクサを選ぶ大きなメリットは、なにより「スマホは早い」と思っている家庭に役立つこと。アレクサは、令和版の家電のような感覚で使えます。

LINEやSNSに触れさせずに、親子間のコミュニケーションだけを確保できるのが最大のメリットです。

子どもの留守番関係ないけど役立つ機能

高機能すぎるアレクサを、子どもの留守番のためだけに使用するなんてもったいない!大人にもめちゃくちゃ使える機能があるんです。せっかく購入するなら、余すことなく役立てましょう。

音楽を聴く『Amazon Music Unlimited』に登録すれば月額¥980円(税込)で9,000万曲が聴き放題!画面に歌詞が表示されるので歌の練習にもおすすめ!
質問する「アレクサ〇〇って何」など気になったことを聞くだけで検索エンジンで見つかった答えを読み上げてくれる。詳細設定で「Bing」から「Google」に変更するのがおすすめ。
タイマーを設定する「アレクサ、タイマー1分」などと声をかければ、声だけでタイマー設定が可能。料理はもちろん、忘れそうな用事があるときにもおすすめ。
予定を確認するスマホに「Amazon Alexaアプリ」を入れて予定を同期しておけば、端末から今日の予定を確認することができる。子どもの習い事なども入れておけば、自分で確認するカレンダーのような存在に。
天気予報を見る「アレクサ、今日の天気は?」と確認すれば、住んでいる地域の天気や気温を知らせてくれる。洗濯物が心配なときは「アレクサ、今日雨降る?」と確認を。
写真を見る『Amazon Photos』と連携すれば過去の写真を見返せる。スライドショーとして思い出の写真を手軽に楽しめるため、家族の絆を深めるきっかけに。
通話するスマホに「Amazon Alexaアプリ」を入れることで外出先でも本体とアプリでビデオ通話が可能。本体を複数購入して別の部屋に置けば、端末同士での会話もできる。
カメラで見るスマホに「Amazon Alexaアプリ」を入れることで外出先からカメラで部屋の中を確認できる。カメラの場所は固定されてしまうが、ペットの様子などを確認するときにも役立つ。
家電を操作するEchoに対応している家電や赤外線がついている家電であれば、連携して操作が可能。切り忘れなど外出先からでも簡単に操作できる。
YouTubeを見る端末からYouTubeを見ることもできる。子どもたちがテレビを占領していたり、タブレットの取り合いになったりしているときに活躍する。
primeビデオを見る端末からprimeビデオを見ることもできる。寝室に持ち運んで、自分専用のモニターとして自分時間を楽しむのもおすすめ。
Audibleを聴く事前に Audible のライブラリーにお気に入りの本を入れておけば、再生が可能。家事をしているときなどの耳活に。


実際、私は子どもの留守番のためにアレクサを購入しましたが、1日のうちに何度もアレクサの名前を呼びます。

アレクサを使う私のリアルな1日

朝起きたら

「アレクサ今日の天気は?」で気温などを把握し、服装を確認。モニターで今日の予定をチェックして、忘れそうなものがあれば「アレクサ午後〇時に〇〇をリマインドして」とお願い。

子どもを起こすときに

子どもがなかなか起きないので「アレクサ〇〇をかけて」と、お気に入りの音楽を流す。子どもがテレビを見ながら気になったことを「アレクサ、〇〇ってなに」と質問。舌足らずすぎてアレクサが理解できず「え~と、うまく答えが見つかりません」なんて言われて怒る。

午前中に

子どもたちを送り出したあと、片づけをしながらアレクサにAudibleを頼む。昼食時はラーメンにお湯を入れてアレクサに3分のタイマーを。忘れていたころにアレクサから今日済ます用事のリマインドあり。

お昼すぎに

外出ついでに買い物に行くため、冷蔵庫の中身をチェック。「アレクサ、買い物リストに〇〇を追加して」と、メモを頼み、外出先ではアプリからリストをチェック。あ、そのままアレクサから注文することもできるけどね。うっかり電気を切り忘れてしまったので、外からピッ!

学校帰りに

用事が長引き、子どもが学校から帰宅。「アレクサ、ママに電話して」で「ママまだ~?」と連絡あり。顔見ながら「あと10分で帰るよ」と伝え帰宅。宿題が終わった子どもがアレクサに音楽を頼み、踊り狂う。

夕方に

スマホを放置したまま料理していたら「スマホにLINEも電話もしたけど気づかないから!」と、夫からアレクサに連絡あり。コンビニに寄るが、いるものはあるかと。

夜に

子どもを寝かしつけたあと、コンビニで買ってきてもらったスイーツを食べながらAmazonprimeビデオを視聴。「おやすみアレクサ」なんて家族みたいに声をかければ、おやすみと返してくれる。よき。

こんな感じで、何か困ったらとりあえず声だけで指示が通じるアレクサに頼ってしまうのです。まじで留守番だけじゃないよ。

購入後の設定もかんたん!すぐに使える安心設計

Echo Showの設定

これだけでOK。アプリから家族のスマホを紐づければ、すぐにビデオ通話も呼びかけもできます。設定の流れも画面が案内してくれるので、ITに苦手意識がある人でも大丈夫です。

電話ももちろん簡単!

①スマホ側からはこんな感じで呼びかけOK!

②アレクサ本体は「アレクサ、ママに電話して~」と声かけ

③スマホ側はこんな感じ


便利すぎる…。

Echo Showの選び方

Echo Show5 第3世代8 第3世代10 第3世代15第2世代
価格12,980円22,980円29,980円47,980円
大きさ960 × 4801280 × 8001280 × 8001920 × 1080

Echo Show5 第3世代

とにかく安価でコンパクト。置き場所に困る、価格を抑えたいという人はEcho Show5一択です。少し小さいので動画は視聴しにくいですが、機能的には十分。

Echo Show8 第3世代

Echo Show5より一回り大きいため、動画視聴も問題なし。ビデオ通話のときは「自動フレーミング機能」で被写体を認識してくれます。そしてなにより高解像度!

Echo Show10 第3世代

Echo Show5、Echo Show8は完全置き型でディスプレイ固定なのですが、Echo Show10は「モーション機能」で動きを感知してディスプレイが動きます。ペットを飼っている人にもかなりおすすめ。

Echo Show15第2世代

シリーズで1番大きな画面。高価格なだけあって、顔や声で個人を認識して情報を整理してくれるます。また「Fire TV機能」があるので、動画サービスをかなり使うという人にピッタリ。

スマホより安心!顔見て会話できる安心!

子どもにスマホを持たせるにはまだ早いけど、「見守りの目」がほしい……。そんな家庭に、アレクサは安心と自立を両立できる最高のツールです。もちろん、子どものためだけでなく生活を豊かにしてくれる機能がたくさんあります。物騒な世の中ですので、使えるものはしっかり使っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次